スキップしてメイン コンテンツに移動

2月7・8日元陽

2月7日、昆明駅近くの長距離バス乗り場から、マイクロバスに乗り元陽に向かった。
バスに乗り込み出発を待っていると、係員が荷物の分の運賃が100元だと言ってきた。マジの係員らしいのと、首尾良くチケットが取れ、バスに乗れたことで気が緩んでいて、値切りもせず支払ってしまったが、これは全く支払う必要のない金であった。なぜならギリギリに乗車してきた欧米人がおなじみの罵声と共に完全拒否して問題なく出発できたからだ。

昆明から元陽までは7時間の長丁場だったが、特に荒れた道でもなく、退屈なのを除けば、景色や車内テレビで上映されていたジャッキー・チェン&サモハン・キン・ポー主演の監獄映画などを観ながらの快適な旅路となった。

夕方到着した元陽は晴れ。思っていたより暑く、ゴアテックのジャケットでは歩くと汗ばんでしまうほどだった。バスの運転手が指した方へ、とりあえず宿を確保しようと思い歩いていると、三輪バイクのおばちゃんが声をかけてきて、今から撮影ポイントへ案内するという。
どうしようかと思ったが、まぁ疲れもたいしてないし、ノッとこうと思い、ここは若干値切りつつ夕暮れの棚田を目指してさらに高台へと向かった。
3ヶ所ほどをまわって数枚の写真を撮り、おばちゃんの案内で安いホテルに部屋をかりた。明日朝もおばちゃんが迎えに来てツアーをすると言うので、あたふたしながらも値切って、結局160元で5ヶ所の撮影ポイントのツアーを朝6:00からする事にした。宿はバス駅の裏のホテルだが、何となく部屋全体が湿っていて、カビ臭かった。多少値切って一晩55元。こんなもんかな。

翌朝、真っ暗なホテルの前にスタンバっていたおばちゃん三輪タクシーに乗りツアー再開。各撮影場所には既に数十名の写真愛好家たちが立派な三脚に高価な一眼レフをのせてシャッターチャンスを待っていた。
日本人の数名がチェキやポラロイドで地元の少数民族の少年少女達を撮って、写真を渡すとかなりウケていた。さすが手懐けるポイントを知った連中だ。しまいには民芸品や朝食、絵はがきを売りこむはずの彼らが一元を差し出して、撮ってくれと頼んでいた(さすがに受け取らなかったみたいだが)。プリクラが流行っていた頃の女子高生を思わせた。

「そんな民芸品や朝飯や、ましてや絵はがきなんて誰も買わないんだから、それより民族衣装を着て写真を撮らせて金を取れ」っと教えてやりたかったがヤメといた。どうすれば儲かるかは、いづれ気づくだろうし、知っててやらないだけかもしれない。ホテルでは、従業員が受付のカウンターでグーグルで検索した元陽の傑作写真を何枚も見せてくれた。情報化の波はこの辺境の地にも既におしよせているのだ。かつての秘境は私たちが経験した何倍ものスピードで近代化しつつある。町にはヤマハやホンダのスクーターが走り、ランクルやパジェロが舗装工事中の道を土煙を上げて過ぎていった。

田舎は都会の人の為の癒しのオアシスなのではない。その土地はそこに暮らす人々が血と汗を流し、時には命すらなげうって築き上げてきた生活の基盤だ。限られた土地を有効に使おうとした先人の知恵が、観光資源としての価値を見いだされるとは、夢にも思わなかっただろう。今、観光地として変貌する町や生活を人々はどう思うのだろう?
そんな先進国から来た土の香りも忘れてしまった観光客の心配など鼻で笑って、元陽はきっとこれからも変わっていくのだろう。新しい便利で快適な暮らしを誰もが欲している。元陽の人々も。我々の勝手な都合で、それを制限しようなんてのは傲慢だ。
でも過剰な近代化は観光資源としての価値を損ねるというのも事実だ。いつまでも元陽が持つ魅力が失なわれずにいて欲しいと思う。

そのためには国家主導の開発を指を加えて眺めていてはいけない。中国という巨大国家において、それは難しいだろうけど、「知」を共有する術は既にある。国家というピラミッド型の組織ではなく、地域が個々につながる横の情報網を通じ、互いの良さを再発見しつつ、発展が伝統を失わせない開発が重要だなと感じた。
勿論それは私と私の生まれ育った町にも言えるのだ。

元陽で食べたご飯は、パラパラとした食感だが、決してドライなのではなく、おかずの汁と絡み絶妙なおいしさだった。

このブログの人気の投稿

Insta360 ONE Rが故障しました

 2020年6月に購入したアクションカメラ「Insta360 ONE R」が故障しました。 アウトドア、特に水辺での活動中における動画撮影や、Googleマップのストリートビュー投稿に便利に活用していました。   ところが、今年に入ってスノートレッキング中に撮影をしようとしたところ、急に電源が落ちたと思ったら液晶をタップしてもボタンを押しても反応がありません。   このカメラの特徴は、コアと呼ばれる本体とレンズ・バッテリーを分離することが出来て、レンズは4K撮影ができる物と、360°撮影ができるレンズの2つが付いており、付け替えて撮影することが出来る点にあります。 頻繁に本体とカメラを外したり付けたりするコネクタ部分に若干の不安は感じていたので、接触不良を疑い、清掃してみましたが、改善しませんでした。 メーカーのホームページから修理に関する問い合わせをチャットで送ったところ、大変親切に対応してくださり、色々と試しましたが、結局本体とレンズを送って確認してもらうことになりました。 なお、中国の会社ですが、日本語対応可能な方もおり、応対になんの不安もありませんでした。 メーカーで故障状況を確認してもらったところ、残念ながら修理は不能で、コア(本体)部分のみ交換となりました。 保証期間は過ぎているので料金が発生します。 本体110ドル+輸送料11ドルで、PAYPALでの支払いにより、日本円にすると約19,000円でした。 ちなみにコアはリニューアル後の「ONR RS」というバージョンへの交換です。 レンズはこれまで使っていた旧機種のものを、そのまま使えます。 (レンズはR→RSへのバージョンアップ時に、何も変更がなかったのかしら?) メーカー公式ホームページで販売されているコアのみの価格が約30,000円なので良心的だと思いました。 無事に交換後の商品も届いて、早速試しましたが、問題なく使用できました。 最初に問い合わせをしてから、交換部品の到着まで約15日間。 私自身がのんびり対応していた事もあるので、日数はかかりましたが、非常にスムースに事が運んだように思います。 とても良いメーカーだと思いました。

旅の道具2

 旅の記録をつけたり、ブログを更新したり、暇をつぶしたり(笑)といろいろな用途で活躍するデジタルグッズ。 デジカメは他に防水の OPTIO WP をもっている。OPTIO WPは結構他の野宿旅の方やバックパッカーも使っている。当時このサイズで水中撮影すら可能な防水機能を持ったデジカメは他になかったので、発売後にすぐ定価で買った。今は動画をきれいに撮りたいと思い、サンヨーのザクティを購入した。旧型だが自分のパソコンも型が古い為、それほど高画質のムービーは扱えないだろうし、必要充分だと思う。ちなみにザクティは防水ではない。  出かけるたびに、どちらをもっていくか、はたまたどちらも持っていくか悩むが、長期の場合、やっぱり防水の安心感がまさって、OPTIOを持っていってしまう。結局、防水でよかったと思うシーンはそうはないのだが、雨が降った時に、慌ててカメラを処置しなくても良いというのは、なかなか心強い。  携帯は最近、ウィルコムのスマートフォン「Advanced W-zero3【es】(略してアドエス)」に機種変更した。 かれこれウィルコムの前身であるDDIポケット時代から10年以上契約しているが、スマートフォンは初めて使うこととなった。  旅先でもネットを利用した情報収集や、ブログの更新、メモなどの作業を手軽にできる機器が欲しかったのだが、なかなか決め手を欠いており、また特に必要には差し迫っていなかったので、実際に旅をしながら自分のスタイルにあった機材を導入しようと考えていたのだ。  候補はアドエス以外に、7月に発売を開始したiPhone、同じくアップル社のiPod touch、アドエスの後継機であるWILLCOM 3やEeePcなどのUMPC等もあげていた。  iPhoneやiPod touchは、わかりやすいインターフェイスや自宅のMacとの同期がしやすいなどの利点があったが、いかんせんiPhoneもiPod touchもデータを出力するだけの機材なのだ。基本的には入力はあくまでパソコンですることを前程に作られているように思える。その点、UMPCを利用すれば、当然キーボードを使った入力や、デジカメからデータを吸い上げてブログにのせる等、普通のパソコンと同様のことができる。  アドエスにも小さなキーボードは付いているが、一番のポイントはUMPCのようにデジカメ等、他の機...

LEATHERMAN(レザーマン) WAVE Black を購入

LEATHERMAN(レザーマン) WAVEを購入しました。 今時タバコの箱でサイズ感を掲載 割と野外で仕事をすることが多く、これまでは20年以上前にパチンコの景品でとったVICTORINOXビクトリノックスを愛用していましたが、以前よりペンチ(プライヤー)があったらなぁ〜っと感じる場面もあって、LEATHERMANが気になっていました。 今回晴れてお役御免のビクトリノックス 今回いよいよ愛用のビクトリノックスがくたびれてきたので、買い替えです。 買い替えに際し、LEATHERMAN以外にもプライヤー付きのマルチツールは安いモノでは数千円から、数万円まで幅があり、正直価格の高い安いでどれほど品質が違うものなのか、あるいは私の使用範囲ではどの程度のもので十分なのか判断がつきません。 ナイフ機能の比較。まぁ似たり寄ったりですがレザーマンのにはロック機構があります 唯一の基準、愛用のビクトリノックスは、定価では6〜7千円だったものと記憶しています。使用してきた感じ特に不都合はありませんでした。なので同じ価格帯のモノであれば、私の使用程度であれば十分だと考えました。 さて、予算は概ね決まったので、アマゾン他色んなサイトを物色します。 機能として必要なのは、子どもたちとの外遊びやキャンプ、カヤック、マウンテンバイク、イベント会場設営等で使用頻度の高かった、 ・ナイフ ・ハサミ ・ノコギリ に加えて今回の買い替えの主な動機「プライヤー」はマストです。次点で千枚通しや栓抜きくらいでしょうか。 ただ、このうちナイフは別途持っており、あってもなくても良いですが、大抵ついてきます。それを言い出すと全ての機能においてマルチツールは専用の道具に対して劣るものではありますが、それは置いておきましょう。 ノコギリを比較。 なお、LEATHERMANにはナイフ無しモデル(KNIFELESS REBERナイフレス リーバー)もあります。 プライヤー付きマルチツールは、GERBERガーバーなど色んなブランドがあり、価格も手頃なものがたくさん売っています。機能的にも十分そうです。 今回ナイフレスモデルも潔くていいなぁっと思った流れでLEATHERMANを購入しましたが、ガーバーでも良かったと今更ながら思います。...