スキップしてメイン コンテンツに移動

ヤンゴン

 バンコク発ヤンゴン行きの飛行機が早朝7時の出発のため、やむなく深夜、宿をチェックアウトして空港へ向かった。バンコクの宿では思わぬ再会もあり、新たな出会いもあり、短い時間であったが、非常に貴重な時を過ごせた。愉快な人ばかりで、せめてもう一日、一緒に遊びたかった。別れのたびに思うが、みんなにもう一度会いたい。旅先でも、日本でも。

 ヤンゴンまでの飛行時間は非常に短く、飛んだと思ったらついてしまった。距離は近いのだ。しかし陸路での入国は厳しい制限が課され、実質不可能に近い。近年、開放路線を進めているとはいえ、まだまだその扉は、初めて感じられる重さだった。
 空港は簡素だった。想像していたとおり、ラオス・ビエンチャンの空港に非常に雰囲気が似ていた。そして一歩外へ出ると、強烈な日差しと熱風に見舞われた。バンコクよりも暑い?とりあえず客の「出待ち」をしていたタクシーに乗り込み、告げられたダウンタウンまでの料金、6ドルをしぶしぶ払った。
 ミャンマーでは、他の国のようにはATMにて現金の引き出しができないため、バンコクにて引き出したバーツをドルに両替し、すべて現金でのみですごさなければならない。滞在日数は24日間。多めには持ってきたつもりだが、移動費が今ひとつはっきりしないので、少し不安だ。
 タクシーに連れて行ってもらった希望した宿がいまひとつだったので、少し歩いて町の中心部にあるスーレーパゴダのすぐ近くにあるゲストハウスにチェックインした。一泊6ドルと、少し高めだが、エアコンと朝食がついている。しかし一日過ごしてみてわかったのだが、ヤンゴンでは一日に何度も停電するため、そのたびにエアコンが停止し、あまり快適に部屋で過ごすことは難しいようだ。停電に伴いエアコンが止まると、ファンが動き出す。ゲストハウスの自家発電の供給先はエアコンには接続されず、ファンのみが稼動する仕組みになっているとのことだった。ちなみに通常電力においては、ファンは稼動しない。不便だ。

 その日は前日空港でまったく眠れなかったので、宿で寝て過ごしてしまった。夜、腹が減ったので、とりあえず近くのめぼしいレストランに入ると、チキンカレーが1800チャットだった。ちなみに1ドル=1100チャットで両替した。正規に両替をしてくれる店が、さっぱりわからないので、結局、道端で両替を勧めてくる闇両替屋に両替してもらったが、いまだに実質レートがよくわからない。
 少し脂っこいカレーではあるが、まぁおいしい。悪くないね。しかし初日からちょっと贅沢かな。そのかわりビールはやめ、町のそこらじゅうに展開している路上カフェに立ち寄り、インスタント・紅茶を飲みながら、お店の人やお客さんと少し話した。やはり欧米人も相手にすることが多いからか、意外なほど皆、英語が達者である。若干、発音がわかりづらいのは、まぁ他の東南アジア国々同様だ。私もインチキ英語なので、お互い様。よくわからないコミュニケーションを楽しんだ。

 今日は、朝起きてゲストハウスの朝食をいただき、ヤンゴン市内を散策した。結構歩いたが、なんだか具体的なところへはどこにも行かず、なぜか市場でミャンマーの男性が愛用するロンヂーというスカートを購入した。履き方がよくわからないので、いまいちしっくりこない。明日にでも誰かに聞いて、ちゃんとしよう。

 ところで問題のネット環境だが、思ったより快適にできている。1時間約1ドルなので、安くはないが・・・。
っと思ったら、自分のブログがみれない。アップロードはメールを送ればできるが、意外なところに検閲が入っているなぁ。mixiは見れる。

このブログの人気の投稿

MacBook Air(2015)を購入→windows10を入れた感想

貧乏ですが、MacBook Airを購入しました。 これまで自宅で使っていたMacBook(Mid 2007)のバッテリーがだいぶ膨らんできており、さすがに限界を感じてたため、執拗にアップルストアの整備済製品をチェックしていたところ、10万円台で8GBメモリを積んだMacbook Airが販売されていたので、ポチッとしたというところです。 13インチ-macbook-air-16ghzデュアルコアintel-core-i5-整備済製品 ※新品よりは2万円ぐらい安い! ジョブズさんが封筒からスマートに取り出したのは一昔の前の話で、新MacBookも発売され、気がつきゃシリーズ中最もデカい MacBookとなってしまいました。すでにAirでもなんでもありませんが、財布にやさしいMacとして、貧乏人や学生には人気のモデルです。 ちなみに、2009年に購入したMacBook Proもあったのですが、コーヒーをキーボードにぶちまけた挙句、友人に貸したら砂まみれのゴミになって帰ってきたため、買い替えは5年ぶりとなります。 ※2009年当時はProも安かった! 砂まみれとなったProの代わりに中古で購入した2007 Midモデルを使い続けていたためか、廉価モデルとはいえ、さすがに最新モデルは早いです。 ネットや文書の作成、写真の取り込み&簡易な編集など、それほど大きなデータを取り扱わない使い方なので、必要十分というように感じます。 ※もっと言うとG4 iMacも現役 また、自宅での使用が主だとはいえ、時々仕事で使うこともあるため、MacBook2007モデルから引き継いで、Airにもwindowsも入れました。 手持ちのwindows7が32bitだったため、BootCampを使用してインストールすることができませんでした。 そこで、マイクロソフトのホームページからwindowsのディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードし、USBメモリで起動ディスクを作成して、インストール後にwindows7(32bit)のプロダクト・キーを入力することで問題なく使用することができています。 参照: Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル ) のダウンロード  (マイクロソフト) ...

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ

BUNDOK(バンドック)というメーカーのミニヘキサゴンタープを購入しました。 モンベルのミニタープを持っていましたが、もう少しだけ大き目の物が欲しかったので、買い足しです。 アマゾン で、2,963円でした。 モンベルのミニタープが7,000円ぐらいなので、ずいぶんとお買い得のように感じますが、付属品のペグやロープは、かなり安っぽいです。 付属のロープ ただ、モンベルのミニタープはポールが別売りですが、このタープには、そこそこ丈夫そうなポールが付属しています。 本体も、思ったよりもしっかりしているので、まぁ通常の使用なら問題ないかと思います。 私は風が強い場所での使用が多いので、5回目で一部縫製箇所がやぶけてきそうになってきています。 以下、細部の写真です。ご参考までに。 比較で、モンベルのミニタープも載せときます。

iPad Air(5th)を1年使いました

 iPad Air購入から1年が経過しました。 本当に1年間、毎日使い続け、使わない日はありません。 カバンに直接入れるスタイル カバー無し・薄々液晶フィルムだけで無事に乗り越えました。 エレコム iPad Pro 11 第4/3/2/1世代 (2022/2021/2020/2018年) iPad Air 第5/4世代 (2022/2020年) 保護フィルム 高精細 指紋防止 反射防止 TB-A20MFLFAHD  フィルムは↑こちらの物を使用しています。 1年でそれなりにヘタリましたが、とりあえず付けています。 あまりみっともなくなったら、いずれ交換するでしょう。 角の傷 サイドもそれなりに 2~3回は落っことしましたが、液晶が割れるまでには至らなかったものの、角が少々潰れました。 また、カバーを付けないので、サイドが擦れて来ているようです。 FoldStand Tablet large タブレットスタンド 超薄型 縦置き 横置き 2Way 貼り付け パッドスタンド 落下防止 繰り返し使える 9~14インチ対応 グレー 裏面に張っていたスタンドは、同じブランドの一回り大きなものにしました。 小さいタイプはやはり倒れやすかったです。 iPad+スタンド+ペンで600g弱 スタンドとペンとペンケース合わせて、現在の重さは約600gです。まぁ許容範囲かなと思っています。 最近はさらに邪魔くさくなってペン&ペンケースを外し、ペンは普段、カバンの中に別に入れるようにしました。 使用状況としては、普段はほとんど動画を再生しながらウェブサーチするぐらいにしか使いません。 もったいないw たまに、仕事で文書の校正や、SNS投稿動画の編集をするぐらいです。 ペンで校正をデータに書き込めるの便利 UVCはいずれ何かに使ってみたい! iPad OS17ではUVCという機能も加わって、動画の配信に便利になったようです。 早速、 insta360oneR というアクションカメラと Camo Stidio というアプリで試してみました。 いずれ使いこなしてみたいものです。