スキップしてメイン コンテンツに移動

長い坂の絵の…

蘇州にて
旧正月を迎える蘇州の街は、人混みに溢れていた。高級ブティックの紙袋をたくさん下げた若い女性や、正月飾りを抱えた家族連れ、友人達とひとときを過ごす少年少女。
夕焼けに染まる街の中で、それはまるで蜃気楼のようだった。傍若無人な少年達。ままならない余生を送る老人。裕福さに満ちた家族。浪費に幸福を感じる女性。
人の流れをさかのぼる私の足取りは重く、孤独だった。人々はまるで私自身の過去・現在・未来を示唆しているようだ。それらは波のように押し寄せ、私をさらっていった。
抜け殻になった私は、ただひたすら霞の上を歩くしかなかった。

成都から昆明の列車にて
靴を履いたままおじさんは寝台車の二段ベッドへ這い上がろうとしていた。足をバタバタさせてもがいている下を、鉄道警察官がしかめっ面で通り過ぎようとしている。それをみていた、さっきまで退屈そうに携帯をいじっていた少年が必死に笑いをかみ殺していた。冷徹な印象の現代っ子のふとした笑顔は、まだあどけない子供のそれだった。

乞食
中国では、やたらと物乞いをみた。老若男女いろいろいるが、やはり気になったのは、子供の物乞いや子供(幼児)を抱えて物乞いをする乞食だった。子供が人々の哀れみを誘うダシに使われているのは明らかだ。
ベトナムやラオスにはそれほど多くはみなかったが、レストランで食事をしているときに、たまに寄ってきたりした。子供の物乞いはみない。ベトナムでは体の不自由な物乞いが目立った。のどかなラオスの首都・ビエンチャンでは貧民街をみた。
何も所有することなく日々の食を乞う生き方は、ブッダの言葉をかりれば、ある意味、安息の道へと向かう究極の姿だ。ルアンパバーンでは、朝、托鉢をする僧侶から、さらに恵んで貰っていたおじさんがいた。彼こそ本物の修行僧かもしれない。

このブログの人気の投稿

地域コーディネーター育成研修会

NPO法人市民公益活動パートナーズでは、12月9日(金)より5回にわたって、地域コミュニティの再生を担う人材育成講座を開催します。 講座では、ファシリテーションやワークショップの基礎を実践を交えながら学びます。 会場は、福島市大町のチェンバ大町 大きな地図で見る 受講料は無料です。 詳しくは、下記チラシをご覧ください。 ※まとめての受講をお勧めしますが、各回のみでも大丈夫です! お問い合わせ&お申し込みは、市民公益活動パートナーズ(担当:渡辺) 電話:024-573-8310 FAX:024-573-8319 メール: s-watanabe@partners-npo.jp

ふらーっと茶の間へいく

先日は、福島市方木田の「ふらっーっと茶の間」を訪問した。  「ふらーっと茶の間」は、「方木田助けあいの会」が運営する、高齢者や障害者が安心してくつろげる地域の“お茶の間”だ。  “寺子屋”とか“コミュニティ・カフェ”とか、webで検索すると、いろいろな紹介をされているけど、お茶の間と言う言葉が、なによりぴったりのそんな場所だった。  訪問のきっかけとなったのは、先日、「まごころサービス福島センター」で開催された居場所づくりに関するシンポジウムだ。  パネリストとして参加していた方木田助けあいの会の代表・武田美恵子さんと加藤登紀子さんが、居場所づくりとして、自由な雰囲気が利用者の心の負担を軽減し、また来たくなる場所となる、と言うようなことを言われていて、私自身コミュニティ・カフェの運営に携わる者として、非常に興味がわいたからだ。  もちろん、仕事も兼ねて(って逆か・・・)。  ふらーっと茶の間の原点は、武田さんが13年間の民生員としての活動のなかで、高齢者や障害者が、なによりも「話し相手」を必要としていることを感じ、誰もが気兼ねすることなく訪れることができ、日常の延長(これを武田さんは何度もおっしゃいました)のように過ごす事のできる場所を作りたいと思ったことだそうだ。  7年前から活動を続け、2年前には、会員さんから持ち家をお借りすることができ、より広いスペースで約110名の登録会員さんが利用している。  訪問した日も、30名以上の方が思い思いに過ごされていた。  ある人は、お茶とお菓子を囲んで世間話をしていたり、ある人は別のテーブルで、折り紙の工作をしていたり、またある人は、別室でステンレスの板とビー玉で万華鏡を作っていたり・・・。  まさに大所帯のお茶の間そのものの雰囲気で、私も気がつけば玄関先から、皆さんのお声に誘われるように自然に靴を脱いで上がってしまっていた。  もちろん、自由であるがゆえに、大切なルールもそこにはある。  それらの決まり事は、「誰もが気兼ねなく、安心して居られる」場所づくりにとって、とても大切なことだ。明文化はしていないが、「差し入れをした人を尋ねない・言わない」なんてのもある。差し入れできない人が、出来ないことを負担に感じてしまうことを避ける為だ。利用者は単なるお客様としてではなく...

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ

BUNDOK(バンドック)というメーカーのミニヘキサゴンタープを購入しました。 モンベルのミニタープを持っていましたが、もう少しだけ大き目の物が欲しかったので、買い足しです。 アマゾン で、2,963円でした。 モンベルのミニタープが7,000円ぐらいなので、ずいぶんとお買い得のように感じますが、付属品のペグやロープは、かなり安っぽいです。 付属のロープ ただ、モンベルのミニタープはポールが別売りですが、このタープには、そこそこ丈夫そうなポールが付属しています。 本体も、思ったよりもしっかりしているので、まぁ通常の使用なら問題ないかと思います。 私は風が強い場所での使用が多いので、5回目で一部縫製箇所がやぶけてきそうになってきています。 以下、細部の写真です。ご参考までに。 比較で、モンベルのミニタープも載せときます。