スキップしてメイン コンテンツに移動

シェムリアップ





既にシェリムアップ滞在6日目だ。月曜には移動しようとは思っているが、それでもこの旅の最長滞在地になる。アンコール・ワットなどの遺跡に時間をとられているわけではない。それは三日目ぐらいには、十分に巡れた。カンボジアの居心地がよいのだ。それと宿で出会った若い日本人旅行者と行動を共にするのが楽しくて、つい長居してしまっているというのもある。

花田さんは広告関係の企業に勤める会社員だが、学生のころから国内外を旅し、現在も仕事を調整しながら、時折旅に出る24歳のバックパッカーだ。たまたまゲストハウスにチェックインした日時が私と重なり、またゲストハウスに併設するレストランでビールを堪能していたフリーのジャーナリストの塩田さんとの出会いもあり、今日に至るまで一緒に観光したり、夜は飲んだりしている。他にも薬学部に通う学生さんや、二人で放浪の旅をしている佐賀県人など、急に友人が増えて少々戸惑いつつも、もちまえの流れに身を任せる姿勢で、ぬくぬくとシェリムアップを堪能している。

シェリムアップはアンコール・ワットを代表とする数々の遺跡があることから、カンボジア有数の観光地であり、町にはたくさんのゲストハウスから高級ホテル、お土産屋さん、レストランなどが軒を連ねている。町自体は歩いて回りきれるほどのものであり、比較的、町の外側に位置する現在宿泊中の宿からでも10数分ほどで中心地にあるマーケットまで歩いていける。治安もよく、海外旅行の基本的な注意事項さえ守っていれば、特に危険はないと思われる。カンボジアを取材している塩田さんのお墨付きなので間違いないであろう。

そんなわけで朝から晩まで、遊び歩いているので、なかなかブログも更新できずにいた。もちろんその間、愉快なエピソードは盛りだくさんで、とてもここに書ききれないほどだ。

アンコール・ワットを初めとする、数々の遺跡はどれもすばらしく、当時の巨大な文明を想像させた。しかしトゥクトゥクでのツアーは、いっぺんに数箇所をまわってしまうため、遺跡が非常に広大であることや、強力な日差しによる暑さもあって、数を重ねるごとに、感動が薄れていくようで、そういう意味では、レンタサイクルでもうすこしゆっくりまわるのもありだなっと思った。
むしろ10数名でバスをチャーターして向かったベンメリアという郊外の遺跡が、人も少なく、探検気分で崩れかけた遺跡を巡れて、非常に楽しかった。まるでインディ・ジョーンズやトゥーム・レイダーのような世界に浸れた。

その日の夕方には、塩田さんの紹介で花田さんと私の三人で、孤児院に遊びに行った。観光産業が発達し、主に外国人が訪れるレストランでも現地の人が食事をしていることもあるシェリムアップだが、裕福な人が増える一方、依然として貧困層も存在しており、経済発展と共に、貧富の差は開き続けている。孤児院には戦争で両親を失った子供たちや、貧しさゆえに親に見離された子供たちが、いまでも後をたたない。
暗い過去や不安定な未来にあって、しかし子供たちの元気いっぱいなキラキラとした目は失われない。最初は、特に子供たちとの触れ合う機会のない私の戸惑いもあってか、なかなかなじめなかったが、ひとたび仲良くなってからは、拷問のような子供たちからの攻撃で、翌日は筋肉痛になるほどだった。遊んでくれたのは、5歳ぐらいの子達だと思うのだが、まぁ、飽きもせず同じ遊びをひたすら繰り返させるのである。特に効いたのは、最初、子供たちと目線を合わせようと、しゃがんで鬼ごっこみたいなことを始めたのだが、ちょうど蛙のようなスタイルになったことから、子供たちから「かえる」と呼ばれ、疲れて立ち上がると、「カエルやって、カエルやって」っと懇願されるので、しかたなく何度も繰り返し、久しぶりにTシャツがしぼれるほどの汗をかくまで、カエルをやりとおすことになってしまった。

いやしかし、疲れた。しかし子供たちの笑顔は、忘れられない思い出になった。なによりたくさんのあふれんばかりの元気を分けてもらった。これをただの思い出として終わらせたくない。とはいっても直接、私が彼らを支援するわけではない。私のこれからの人生を通じて、彼らに何かお返しが出来ればと思う。

このブログの人気の投稿

ふらーっと茶の間へいく

先日は、福島市方木田の「ふらっーっと茶の間」を訪問した。  「ふらーっと茶の間」は、「方木田助けあいの会」が運営する、高齢者や障害者が安心してくつろげる地域の“お茶の間”だ。  “寺子屋”とか“コミュニティ・カフェ”とか、webで検索すると、いろいろな紹介をされているけど、お茶の間と言う言葉が、なによりぴったりのそんな場所だった。  訪問のきっかけとなったのは、先日、「まごころサービス福島センター」で開催された居場所づくりに関するシンポジウムだ。  パネリストとして参加していた方木田助けあいの会の代表・武田美恵子さんと加藤登紀子さんが、居場所づくりとして、自由な雰囲気が利用者の心の負担を軽減し、また来たくなる場所となる、と言うようなことを言われていて、私自身コミュニティ・カフェの運営に携わる者として、非常に興味がわいたからだ。  もちろん、仕事も兼ねて(って逆か・・・)。  ふらーっと茶の間の原点は、武田さんが13年間の民生員としての活動のなかで、高齢者や障害者が、なによりも「話し相手」を必要としていることを感じ、誰もが気兼ねすることなく訪れることができ、日常の延長(これを武田さんは何度もおっしゃいました)のように過ごす事のできる場所を作りたいと思ったことだそうだ。  7年前から活動を続け、2年前には、会員さんから持ち家をお借りすることができ、より広いスペースで約110名の登録会員さんが利用している。  訪問した日も、30名以上の方が思い思いに過ごされていた。  ある人は、お茶とお菓子を囲んで世間話をしていたり、ある人は別のテーブルで、折り紙の工作をしていたり、またある人は、別室でステンレスの板とビー玉で万華鏡を作っていたり・・・。  まさに大所帯のお茶の間そのものの雰囲気で、私も気がつけば玄関先から、皆さんのお声に誘われるように自然に靴を脱いで上がってしまっていた。  もちろん、自由であるがゆえに、大切なルールもそこにはある。  それらの決まり事は、「誰もが気兼ねなく、安心して居られる」場所づくりにとって、とても大切なことだ。明文化はしていないが、「差し入れをした人を尋ねない・言わない」なんてのもある。差し入れできない人が、出来ないことを負担に感じてしまうことを避ける為だ。利用者は単なるお客様としてではなく...

地域コーディネーター育成研修会

NPO法人市民公益活動パートナーズでは、12月9日(金)より5回にわたって、地域コミュニティの再生を担う人材育成講座を開催します。 講座では、ファシリテーションやワークショップの基礎を実践を交えながら学びます。 会場は、福島市大町のチェンバ大町 大きな地図で見る 受講料は無料です。 詳しくは、下記チラシをご覧ください。 ※まとめての受講をお勧めしますが、各回のみでも大丈夫です! お問い合わせ&お申し込みは、市民公益活動パートナーズ(担当:渡辺) 電話:024-573-8310 FAX:024-573-8319 メール: s-watanabe@partners-npo.jp

SANTANA LODGE

 インドにも多くの日本人旅行者が利用する、いわゆる日本人宿が各所に点在する。結局、約20日間過ごしたプリーのサンタナ・ロッジもその一つだ。オーナーのフォクナ氏は日本語ペラペラで、兄のクンナ氏は奈良でインド料理屋を経営しているそうだ。  プリーでお祭りがあったこともあって、私の滞在中には最大30人以上の日本人旅行者が宿泊していた。  日本人が多い&日本語が通じるのもサンタナの魅力だが、長期滞在する人間が多いのは、至れり尽くせりのサービスを低価格で享受できる点が大きい。なんせ一泊130ルピー(1円が2.08ルピー)で朝食&夕食&朝晩のチャイ付きなのだ。昼食は追加料金が必要だが、朝食と昼食とチャイは部屋まで運んできてくれる。ロビーには4000冊の日本語の書籍があり、インターネット・ルームもあり、さらに鉄道や飛行機のチケットの手配も可能だ。  そしてこのサービスがために、徐々に出かける気力を奪われ、多くの人がダラダラと過ごしてしまう。気づけば一週間、二週間、なかには一ヶ月以上なんて人もいる。  そんなわけで、おそらく人生で最も無意味な時間を骨の髄まで堪能してしまったわけだが、無駄な時間というのが、自分にとってなによりも贅沢であるとも感じた。退屈であることのすばらしさよ(笑)。とはいえ、他のいろんな場所と同様に人との出会いはすばらしかった。  もちろん沈没の原因は自分にも多大にあり、タイぐらいから薄々気づいてはいたのだが、旅自体に飽きてきた感もあるのだ。実際、アンコールワット以降、ほとんど観光らしい観光もしていない。名所巡りが旅のすべてではないが、わざわざ海外に来て、部屋でずっと本を読んでいるのもどうなのか。  個人的には、やっぱり三ヶ月ぐらいの旅が限度かなぁ。それ以上になると情報過多でキャパシティがオーバーしてしまう気がする。なにを見ても無感動になってしまっている自分がいるのだ。その反面、死ぬまで旅を続けたいという理想もあるのだが…。  おそらく私が一年以上の旅をするには、三ヶ月に一回は一ヶ月程度の沈没期間が必要だ。っと思う。まぁタイミングや期間はもっと細かくても良いが。そうすることで自分なりに整理がつくように思う。今回の反省点は、アンコールワットまでかなり飛ばし気味で旅をしてきて、後半になって萎えてきてしまったことだ。この反省が活かされるような長期旅行は今後、もう無いだろ...