スキップしてメイン コンテンツに移動

DARJILING TEA LIFE

ダージリンと言えば、お茶でしょう。異論はあろうとも、此処に来たにはお茶を買って帰らなければ、意味がない。
 そういうわけで、おいしいお茶を求めて、市街をウロウロしたわけだけど、このダージリンという町は、山の尾根に沿ってあるので、どこに行くにも坂を上ったり降りたりしなくちゃいけない。なんだか毎日、登山気分だ。
 まず最初にNATHMULLSという老舗のお茶屋さんを訪ねた。NATHMULLSはコルカタで出会ったインド通の佐藤さんに教えてもらったお店だ。カウンターにはずらりとスタンダード・クラスから、ミディアム、プレミアムと各2種類から3種類が並んでいて、親父さんに香りをかがせていただいたが、なんだかおいらの貧乏鼻にはドレもコレもいっしょに思える。
 まぁ、なんにしても飲んで見なきゃわからないだろうと、ミディアム・クラスをお一つたてていただいたが、これがもぅ見た目の薄さにも関わらず、香りも味もしっかりしていて、さすが!っと唸らずにはいられない一品だった。ちなみにお値段は一杯25ルピー。安食堂ならカレーが食べれる値段だ。道ばたのチャイが一杯5ルピーなので、そのへんからも高級感がわかっていただけるだろう。
 さっそくお茶っ葉はいくらか聞いてみたところ、ミディアム・クラスは150gで240ルピーだとのこと。日本円にして約600円くらい。インド国内の物価事情を考えると、決して安くはないけど、そこはほら。おみやげだし。ふーむ…。日本へ送ることも出来るそうなので、決めても良かったが、こういうときはやはり他店との比較も大事であろうと、いったん店を出た。
 さすがお茶の名産地だけあって、茶店は行く先々にある。またガイドブックによれば、近くにはインド産の紅茶の15%を生産するハッピー・ヴァレー紅茶園もあるとのこと。各店舗を巡るのも、なんだか面倒なので、一気に本丸を目指そうと、紅茶園へ進路を定めた。
 ダージリン駅をぬけてスィッキム地方へ向かう基幹道路をそれて工場へ向かう道は、見渡す限りの茶畑を九十九折りに下っている。茶畑には、今年の二番茶を摘むおばちゃんたちが、篭をさげて腰を折っていた。しかし工場は稼働しておらず、人気もなかった。密かに工場で直販するお茶を安く購入できやしないかと目論でいたが、当てが外れてしまった。また茶店で最も香り高い二番茶は、今年はまだ精製中だと聞いたので、もしや工場には既にできあがって出荷を待つ二番茶が眠ってないかと、にらんでもいたのだが、それも確認できずだ。
 途方に暮れていると…(以下略)

 こうして二番茶には巡り会えなかったものの、今年摘んだという一番茶を、安く購入できた。香りをかいで、試飲もしたが、正直、味覚に自信がないので、本当に良いものかどうかはわからない。その辺は、然るべき人に飲んでもらって、忌憚のない意見を伺いたいと思っている。
 あまり紅茶は飲まないだろう母には、NATHMULLSで緑茶を買って、それらをまとめて郵便局へ持って行った。郵便局では待合室の隅っこで、荷物の梱包をしているおじさんに新聞紙と布(!)で荷造りをしてもらい、カウンターで料金を払って手配を済ませた。
 緑茶を買った際には、やはり一杯いただいてみた。紅茶の時と同じく、一杯25ルピーのミディアム・クラスだ。いれた直後のお茶っ葉の香りをかがせてもらったが、なんとも、コレは、うぅ〜ん…、日本のかほり。久しぶりのお茶の香であった。お茶自体も、すばらしく、お代わりしたかったが、さすがにそれは贅沢かな?っと思って止めておいた。
 チベット料理店では、バター茶も試したが、これはどうもおいらの舌にはあわなかった。飲みきれず残してしまったよ。

 インド鉄道のNew Jalpaiguri駅からダージリンまでは、トイ・トレインという名前でも呼ばれるアジアでは最も古い登山鉄道が走っている。乗り合いジープ・タクシーの倍近い7時間30分をかけて向かうこの鉄道にどうしても乗りたい。行きは満員で乗れずじまいだったが、どうしても乗りたいので、ダージリン→ネパール→仏陀の足跡をたどる旅はやめて、いったんコルカタに戻って、南を目指そうと思う。鉄道と紅茶がダージリンに来た目的なのだ。
 チケットを買いにダージリン駅を訪れたが、なんと一週間先までキャンセル待ちとのこと。仕方がないので観光客用に臨時運行中の特別列車を利用することにした。これはダージリンから一駅先までを往復するだけのもので、すこし寂しい気もするが、致し方ない。
 しかしこれがまた、ホントに寂しい限りのもので、車窓の景色を堪能する間もなく、行って帰って来ただけであった。つまらん。まっ、乗ったと言うことで、ちょっと投げ槍な気もするが、満足することにしようかな。

このブログの人気の投稿

ふらーっと茶の間へいく

先日は、福島市方木田の「ふらっーっと茶の間」を訪問した。  「ふらーっと茶の間」は、「方木田助けあいの会」が運営する、高齢者や障害者が安心してくつろげる地域の“お茶の間”だ。  “寺子屋”とか“コミュニティ・カフェ”とか、webで検索すると、いろいろな紹介をされているけど、お茶の間と言う言葉が、なによりぴったりのそんな場所だった。  訪問のきっかけとなったのは、先日、「まごころサービス福島センター」で開催された居場所づくりに関するシンポジウムだ。  パネリストとして参加していた方木田助けあいの会の代表・武田美恵子さんと加藤登紀子さんが、居場所づくりとして、自由な雰囲気が利用者の心の負担を軽減し、また来たくなる場所となる、と言うようなことを言われていて、私自身コミュニティ・カフェの運営に携わる者として、非常に興味がわいたからだ。  もちろん、仕事も兼ねて(って逆か・・・)。  ふらーっと茶の間の原点は、武田さんが13年間の民生員としての活動のなかで、高齢者や障害者が、なによりも「話し相手」を必要としていることを感じ、誰もが気兼ねすることなく訪れることができ、日常の延長(これを武田さんは何度もおっしゃいました)のように過ごす事のできる場所を作りたいと思ったことだそうだ。  7年前から活動を続け、2年前には、会員さんから持ち家をお借りすることができ、より広いスペースで約110名の登録会員さんが利用している。  訪問した日も、30名以上の方が思い思いに過ごされていた。  ある人は、お茶とお菓子を囲んで世間話をしていたり、ある人は別のテーブルで、折り紙の工作をしていたり、またある人は、別室でステンレスの板とビー玉で万華鏡を作っていたり・・・。  まさに大所帯のお茶の間そのものの雰囲気で、私も気がつけば玄関先から、皆さんのお声に誘われるように自然に靴を脱いで上がってしまっていた。  もちろん、自由であるがゆえに、大切なルールもそこにはある。  それらの決まり事は、「誰もが気兼ねなく、安心して居られる」場所づくりにとって、とても大切なことだ。明文化はしていないが、「差し入れをした人を尋ねない・言わない」なんてのもある。差し入れできない人が、出来ないことを負担に感じてしまうことを避ける為だ。利用者は単なるお客様としてではなく...

Insta360 ONE Rが故障しました

 2020年6月に購入したアクションカメラ「Insta360 ONE R」が故障しました。 アウトドア、特に水辺での活動中における動画撮影や、Googleマップのストリートビュー投稿に便利に活用していました。   ところが、今年に入ってスノートレッキング中に撮影をしようとしたところ、急に電源が落ちたと思ったら液晶をタップしてもボタンを押しても反応がありません。   このカメラの特徴は、コアと呼ばれる本体とレンズ・バッテリーを分離することが出来て、レンズは4K撮影ができる物と、360°撮影ができるレンズの2つが付いており、付け替えて撮影することが出来る点にあります。 頻繁に本体とカメラを外したり付けたりするコネクタ部分に若干の不安は感じていたので、接触不良を疑い、清掃してみましたが、改善しませんでした。 メーカーのホームページから修理に関する問い合わせをチャットで送ったところ、大変親切に対応してくださり、色々と試しましたが、結局本体とレンズを送って確認してもらうことになりました。 なお、中国の会社ですが、日本語対応可能な方もおり、応対になんの不安もありませんでした。 メーカーで故障状況を確認してもらったところ、残念ながら修理は不能で、コア(本体)部分のみ交換となりました。 保証期間は過ぎているので料金が発生します。 本体110ドル+輸送料11ドルで、PAYPALでの支払いにより、日本円にすると約19,000円でした。 ちなみにコアはリニューアル後の「ONR RS」というバージョンへの交換です。 レンズはこれまで使っていた旧機種のものを、そのまま使えます。 (レンズはR→RSへのバージョンアップ時に、何も変更がなかったのかしら?) メーカー公式ホームページで販売されているコアのみの価格が約30,000円なので良心的だと思いました。 無事に交換後の商品も届いて、早速試しましたが、問題なく使用できました。 最初に問い合わせをしてから、交換部品の到着まで約15日間。 私自身がのんびり対応していた事もあるので、日数はかかりましたが、非常にスムースに事が運んだように思います。 とても良いメーカーだと思いました。

地域コーディネーター育成研修会

NPO法人市民公益活動パートナーズでは、12月9日(金)より5回にわたって、地域コミュニティの再生を担う人材育成講座を開催します。 講座では、ファシリテーションやワークショップの基礎を実践を交えながら学びます。 会場は、福島市大町のチェンバ大町 大きな地図で見る 受講料は無料です。 詳しくは、下記チラシをご覧ください。 ※まとめての受講をお勧めしますが、各回のみでも大丈夫です! お問い合わせ&お申し込みは、市民公益活動パートナーズ(担当:渡辺) 電話:024-573-8310 FAX:024-573-8319 メール: s-watanabe@partners-npo.jp