スキップしてメイン コンテンツに移動

多様性2

 「豊かさ」って何だ?という問いに、今、自分なりに答えるとすれば、それは「多様性」なんじゃないかと思っている。つまりいろんな種類があるってこと。経済にしても文化にしても、木の枝の様に無数の広がりを見せる姿が豊かさの象徴ではないかと。
 「多様なニーズ」とか言ってるけど、ところが実のところ、産業革命とかルネッサンス以降、さらにさらに最近のグローバリズムってヤツのおかげで人の嗜好って画一化して行ってるんじゃないの?って、まぁ、そういう話もちらほら聞く事もあるよね。
 何で画一化して行くかというと、だってそりゃ、ガキの頃から、きっちり教育されてきたもんねぇ。良い音楽、絵画、文章。空っぽの脳には、そうと言われりゃ、そういう風にインプットされてしまう。そしていつの間にか、「正しい」「優れている」「良い」と教え込まれたモノとは異るモノに違和感を感じるようになる。それを「変なモノ」として拒絶するようになる。せいぜい刷り込まれた表現を組み合わせたり、加工を加えることでしか想像(創造)できなくなる。
 原始人ぐらいの頃までさかのぼったら、今の人類より、よっぽど想像(創造)力に溢れていたんじゃないかと思うんだ。「正しい」「優れた」方法論なんてない頃の、例えば"音楽"は、少なくとも今より多様性には富んでいたと思う。好き勝手に石や木を打ち鳴らして、唸ったり叫んだりする表現の幅は、今の音楽より豊かだったんじゃないかと思う。何種類もの複雑な楽器は、しかしその一方で人の想像(創造)力を限定してしまったのではないのか。
 別に文明を否定したいわけじゃないぞ。昔は良かった?ふざけんな!道は前にしかないじゃないか。
 近現代の発明品もすばらしいけど、ゼロから生まれたわけじゃないからな。原始人が初めて石器を作ったり火をおこしたりしたエネルギーって、ものすごいものだと思う。どっかでみたんだけど、会社で仕事しているときより、アウトドアで遊んでいる時の方が、脳が活発に動いていたそうだ。原始人が純粋に「生きる」為に知恵を絞ることにくらべたら、我々はそれほど脳を使っていないはずだ。
 人類が文明を築き上げる過程で使った脳味噌は、今はもう使われていないのだ。人は(飛躍的な発展を意味する)進化を続けてはいない。と思う。ゆっくりか、いきなりかはしらないけど、きっといつの日か人類は地球上から姿を消すのだろう。多様な生態系を失った森が朽ち果てて行くみたいに、均一化した人の社会も消えてしまうんじゃないだろうか。その変化は急激にスピードを増し、一年、いや、一月後の世相を誰も想像できない。
 区切りを付けるなら、今だ。ごく個人的な事情によるものだが、心身ともに充実した今、この世界を感じたい。だから旅に出る。

2008.8.18のミクシー日記

で、コノアト一年間ほどの放浪の後、今に至る。
そのころ、有名なサッカー選手が、「自分探しの旅」とやらに行ってて、自分も良くそういう風に言われるけど、そんな大層なもんじゃなくて、単に行ったところの無いところと、見たところの無いモノを見たかったんだ。めんどくせーから、否定も肯定もしないけど。

このブログの人気の投稿

MacBook Air(2015)を購入→windows10を入れた感想

貧乏ですが、MacBook Airを購入しました。 これまで自宅で使っていたMacBook(Mid 2007)のバッテリーがだいぶ膨らんできており、さすがに限界を感じてたため、執拗にアップルストアの整備済製品をチェックしていたところ、10万円台で8GBメモリを積んだMacbook Airが販売されていたので、ポチッとしたというところです。 13インチ-macbook-air-16ghzデュアルコアintel-core-i5-整備済製品 ※新品よりは2万円ぐらい安い! ジョブズさんが封筒からスマートに取り出したのは一昔の前の話で、新MacBookも発売され、気がつきゃシリーズ中最もデカい MacBookとなってしまいました。すでにAirでもなんでもありませんが、財布にやさしいMacとして、貧乏人や学生には人気のモデルです。 ちなみに、2009年に購入したMacBook Proもあったのですが、コーヒーをキーボードにぶちまけた挙句、友人に貸したら砂まみれのゴミになって帰ってきたため、買い替えは5年ぶりとなります。 ※2009年当時はProも安かった! 砂まみれとなったProの代わりに中古で購入した2007 Midモデルを使い続けていたためか、廉価モデルとはいえ、さすがに最新モデルは早いです。 ネットや文書の作成、写真の取り込み&簡易な編集など、それほど大きなデータを取り扱わない使い方なので、必要十分というように感じます。 ※もっと言うとG4 iMacも現役 また、自宅での使用が主だとはいえ、時々仕事で使うこともあるため、MacBook2007モデルから引き継いで、Airにもwindowsも入れました。 手持ちのwindows7が32bitだったため、BootCampを使用してインストールすることができませんでした。 そこで、マイクロソフトのホームページからwindowsのディスクイメージ(ISOファイル)をダウンロードし、USBメモリで起動ディスクを作成して、インストール後にwindows7(32bit)のプロダクト・キーを入力することで問題なく使用することができています。 参照: Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル ) のダウンロード  (マイクロソフト) ...

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ

BUNDOK(バンドック)というメーカーのミニヘキサゴンタープを購入しました。 モンベルのミニタープを持っていましたが、もう少しだけ大き目の物が欲しかったので、買い足しです。 アマゾン で、2,963円でした。 モンベルのミニタープが7,000円ぐらいなので、ずいぶんとお買い得のように感じますが、付属品のペグやロープは、かなり安っぽいです。 付属のロープ ただ、モンベルのミニタープはポールが別売りですが、このタープには、そこそこ丈夫そうなポールが付属しています。 本体も、思ったよりもしっかりしているので、まぁ通常の使用なら問題ないかと思います。 私は風が強い場所での使用が多いので、5回目で一部縫製箇所がやぶけてきそうになってきています。 以下、細部の写真です。ご参考までに。 比較で、モンベルのミニタープも載せときます。

iPad Air(5th)を1年使いました

 iPad Air購入から1年が経過しました。 本当に1年間、毎日使い続け、使わない日はありません。 カバンに直接入れるスタイル カバー無し・薄々液晶フィルムだけで無事に乗り越えました。 エレコム iPad Pro 11 第4/3/2/1世代 (2022/2021/2020/2018年) iPad Air 第5/4世代 (2022/2020年) 保護フィルム 高精細 指紋防止 反射防止 TB-A20MFLFAHD  フィルムは↑こちらの物を使用しています。 1年でそれなりにヘタリましたが、とりあえず付けています。 あまりみっともなくなったら、いずれ交換するでしょう。 角の傷 サイドもそれなりに 2~3回は落っことしましたが、液晶が割れるまでには至らなかったものの、角が少々潰れました。 また、カバーを付けないので、サイドが擦れて来ているようです。 FoldStand Tablet large タブレットスタンド 超薄型 縦置き 横置き 2Way 貼り付け パッドスタンド 落下防止 繰り返し使える 9~14インチ対応 グレー 裏面に張っていたスタンドは、同じブランドの一回り大きなものにしました。 小さいタイプはやはり倒れやすかったです。 iPad+スタンド+ペンで600g弱 スタンドとペンとペンケース合わせて、現在の重さは約600gです。まぁ許容範囲かなと思っています。 最近はさらに邪魔くさくなってペン&ペンケースを外し、ペンは普段、カバンの中に別に入れるようにしました。 使用状況としては、普段はほとんど動画を再生しながらウェブサーチするぐらいにしか使いません。 もったいないw たまに、仕事で文書の校正や、SNS投稿動画の編集をするぐらいです。 ペンで校正をデータに書き込めるの便利 UVCはいずれ何かに使ってみたい! iPad OS17ではUVCという機能も加わって、動画の配信に便利になったようです。 早速、 insta360oneR というアクションカメラと Camo Stidio というアプリで試してみました。 いずれ使いこなしてみたいものです。