スキップしてメイン コンテンツに移動

iPad第10世代が発表されたけど、やっぱりiPad Airを選びました

ipad air ipad7th

これまで、

  • 大福iMac→Macbook Pro 2009→Macbook Air2015

と、デザインやハード面の使いやすさでApple製品を使い続けてきました。


スマホやタブレットなどモバイル端末歴は、W-ZERO3[es]からで、その後はAndroid製品ばかり使っています。

W-ZERO3とiMac

非業の死を遂げたMacbook

androidはスマホの他、nexus系を使ってました


Googleアカウントの利便性が高いので、なかなか思い切ったApple信者にはなれません。


そんな中、iPadを購入した理由は以下の3点です。

  • 自宅でMacを使う機会が減った
  • 動画制作に購入したアクションカメラ用アプリのため
  • iPad OSが専用設計になり、パソコンのように使える可能性を感じた


insta360で撮影しiPadで編集した動画


そうはいっても急に全部を切り替えるわけにもいかず、実際に運用をしてみて具合を知りたかったので、2020年春にひとまず無印iPad(第7世代)を購入して2年半ほど使ってきました。

ステッカーを張るのが好きです

カバーも本体もボロボロです

カバーも薄汚れております


その間、少しずつハードディスクの中身をクラウドに移しつつ、Apple Penやキーボードを買い揃え、ちょっとした作業ならiPadでこなせる環境を整えてきました。

VPNとリモートデスクトップでPC環境

iPad OS15まではミラーリングのみ

スクリブルは練習中です


iPad OSも毎年少しずつ進化し、今期あらたに発表されたOS16では、マルチタスクと外部ディスプレイ出力が強化されましたね!


「iPadOS 16」配信開始 新マルチタスク「ステージマネージャ」など多数の新機能



これはもう、少なくとも私の場合は今後自宅にMacやパソコンはいらないかなと思い、iPadの買換えを検討していたところ、コロナ禍・戦乱・円安のトリプルパンチの影響だそうで、めちゃめちゃ値段が上がってる。。。


価格.com - Apple iPad Air 10.9インチ 第5世代 Wi-Fi 256GB 2022年春モデル MM9N3J/A [ブルー] 価格推移グラフ



そうこうしてたら、無印iPad第10世代が10/26に発売となりました。

ですが、既に色んな方が指摘している通り、

  • 使用できるApple Pencilが第1世代
  • そのApple Pencilが謎アダプタ経由でないとペアリングも充電もできない

という厄介な仕様のために、多くの方に不評のようです。

個人的にはApple Pencilの筆圧感知は必要ないので、社外品のスタイラスペンでの運用を前提に、買換え候補には十分なりえます。


【先行レビュー】iPad、第10世代にして究極に使えるタブレットとなる。これは買いでしょう!!

(↑これは言い過ぎかと思いますが。。。)



後は68,800円という価格に納得できるかどうかですが、私の場合はタイトル通り、iPad Air第5世代を中古で購入しました。

理由は、中古品なら無印10世代と5千円程度の差で、

  1. フルラミネーションディスプレイ
  2. M1チップ
  3. 8GBのRAM(プラスiPadOS16の仮想メモリ)
  4. iPad OS16のマルチタスクと外部ディスプレイ出力強化
  5. USB3.0(iPad第10世代はUSB2.0だそうです)

を利用できる点です。

ある程度、PCのように使用することを前提に選択しました。


無印iPadを2年半使ってみての、iPad Air第5世代の運用は、iPadらしさ(持ち運び時の軽快さ)を優先し、もしかしたら自宅でのみPC環境を整える、ということで、

  • カバー無し&背面にステッカーは張りたいので、簡易スタンド使用
  • ペンは社外品のもので十分
  • キーボードは持ち歩かないので、後々社外品でPC用を購入するかも

と考えております。

このブログの人気の投稿

ふらーっと茶の間へいく

先日は、福島市方木田の「ふらっーっと茶の間」を訪問した。  「ふらーっと茶の間」は、「方木田助けあいの会」が運営する、高齢者や障害者が安心してくつろげる地域の“お茶の間”だ。  “寺子屋”とか“コミュニティ・カフェ”とか、webで検索すると、いろいろな紹介をされているけど、お茶の間と言う言葉が、なによりぴったりのそんな場所だった。  訪問のきっかけとなったのは、先日、「まごころサービス福島センター」で開催された居場所づくりに関するシンポジウムだ。  パネリストとして参加していた方木田助けあいの会の代表・武田美恵子さんと加藤登紀子さんが、居場所づくりとして、自由な雰囲気が利用者の心の負担を軽減し、また来たくなる場所となる、と言うようなことを言われていて、私自身コミュニティ・カフェの運営に携わる者として、非常に興味がわいたからだ。  もちろん、仕事も兼ねて(って逆か・・・)。  ふらーっと茶の間の原点は、武田さんが13年間の民生員としての活動のなかで、高齢者や障害者が、なによりも「話し相手」を必要としていることを感じ、誰もが気兼ねすることなく訪れることができ、日常の延長(これを武田さんは何度もおっしゃいました)のように過ごす事のできる場所を作りたいと思ったことだそうだ。  7年前から活動を続け、2年前には、会員さんから持ち家をお借りすることができ、より広いスペースで約110名の登録会員さんが利用している。  訪問した日も、30名以上の方が思い思いに過ごされていた。  ある人は、お茶とお菓子を囲んで世間話をしていたり、ある人は別のテーブルで、折り紙の工作をしていたり、またある人は、別室でステンレスの板とビー玉で万華鏡を作っていたり・・・。  まさに大所帯のお茶の間そのものの雰囲気で、私も気がつけば玄関先から、皆さんのお声に誘われるように自然に靴を脱いで上がってしまっていた。  もちろん、自由であるがゆえに、大切なルールもそこにはある。  それらの決まり事は、「誰もが気兼ねなく、安心して居られる」場所づくりにとって、とても大切なことだ。明文化はしていないが、「差し入れをした人を尋ねない・言わない」なんてのもある。差し入れできない人が、出来ないことを負担に感じてしまうことを避ける為だ。利用者は単なるお客様としてではなく...

地域コーディネーター育成研修会

NPO法人市民公益活動パートナーズでは、12月9日(金)より5回にわたって、地域コミュニティの再生を担う人材育成講座を開催します。 講座では、ファシリテーションやワークショップの基礎を実践を交えながら学びます。 会場は、福島市大町のチェンバ大町 大きな地図で見る 受講料は無料です。 詳しくは、下記チラシをご覧ください。 ※まとめての受講をお勧めしますが、各回のみでも大丈夫です! お問い合わせ&お申し込みは、市民公益活動パートナーズ(担当:渡辺) 電話:024-573-8310 FAX:024-573-8319 メール: s-watanabe@partners-npo.jp

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ

BUNDOK(バンドック)というメーカーのミニヘキサゴンタープを購入しました。 モンベルのミニタープを持っていましたが、もう少しだけ大き目の物が欲しかったので、買い足しです。 アマゾン で、2,963円でした。 モンベルのミニタープが7,000円ぐらいなので、ずいぶんとお買い得のように感じますが、付属品のペグやロープは、かなり安っぽいです。 付属のロープ ただ、モンベルのミニタープはポールが別売りですが、このタープには、そこそこ丈夫そうなポールが付属しています。 本体も、思ったよりもしっかりしているので、まぁ通常の使用なら問題ないかと思います。 私は風が強い場所での使用が多いので、5回目で一部縫製箇所がやぶけてきそうになってきています。 以下、細部の写真です。ご参考までに。 比較で、モンベルのミニタープも載せときます。