スキップしてメイン コンテンツに移動

ヤンゴン

 バンコク発ヤンゴン行きの飛行機が早朝7時の出発のため、やむなく深夜、宿をチェックアウトして空港へ向かった。バンコクの宿では思わぬ再会もあり、新たな出会いもあり、短い時間であったが、非常に貴重な時を過ごせた。愉快な人ばかりで、せめてもう一日、一緒に遊びたかった。別れのたびに思うが、みんなにもう一度会いたい。旅先でも、日本でも。

 ヤンゴンまでの飛行時間は非常に短く、飛んだと思ったらついてしまった。距離は近いのだ。しかし陸路での入国は厳しい制限が課され、実質不可能に近い。近年、開放路線を進めているとはいえ、まだまだその扉は、初めて感じられる重さだった。
 空港は簡素だった。想像していたとおり、ラオス・ビエンチャンの空港に非常に雰囲気が似ていた。そして一歩外へ出ると、強烈な日差しと熱風に見舞われた。バンコクよりも暑い?とりあえず客の「出待ち」をしていたタクシーに乗り込み、告げられたダウンタウンまでの料金、6ドルをしぶしぶ払った。
 ミャンマーでは、他の国のようにはATMにて現金の引き出しができないため、バンコクにて引き出したバーツをドルに両替し、すべて現金でのみですごさなければならない。滞在日数は24日間。多めには持ってきたつもりだが、移動費が今ひとつはっきりしないので、少し不安だ。
 タクシーに連れて行ってもらった希望した宿がいまひとつだったので、少し歩いて町の中心部にあるスーレーパゴダのすぐ近くにあるゲストハウスにチェックインした。一泊6ドルと、少し高めだが、エアコンと朝食がついている。しかし一日過ごしてみてわかったのだが、ヤンゴンでは一日に何度も停電するため、そのたびにエアコンが停止し、あまり快適に部屋で過ごすことは難しいようだ。停電に伴いエアコンが止まると、ファンが動き出す。ゲストハウスの自家発電の供給先はエアコンには接続されず、ファンのみが稼動する仕組みになっているとのことだった。ちなみに通常電力においては、ファンは稼動しない。不便だ。

 その日は前日空港でまったく眠れなかったので、宿で寝て過ごしてしまった。夜、腹が減ったので、とりあえず近くのめぼしいレストランに入ると、チキンカレーが1800チャットだった。ちなみに1ドル=1100チャットで両替した。正規に両替をしてくれる店が、さっぱりわからないので、結局、道端で両替を勧めてくる闇両替屋に両替してもらったが、いまだに実質レートがよくわからない。
 少し脂っこいカレーではあるが、まぁおいしい。悪くないね。しかし初日からちょっと贅沢かな。そのかわりビールはやめ、町のそこらじゅうに展開している路上カフェに立ち寄り、インスタント・紅茶を飲みながら、お店の人やお客さんと少し話した。やはり欧米人も相手にすることが多いからか、意外なほど皆、英語が達者である。若干、発音がわかりづらいのは、まぁ他の東南アジア国々同様だ。私もインチキ英語なので、お互い様。よくわからないコミュニケーションを楽しんだ。

 今日は、朝起きてゲストハウスの朝食をいただき、ヤンゴン市内を散策した。結構歩いたが、なんだか具体的なところへはどこにも行かず、なぜか市場でミャンマーの男性が愛用するロンヂーというスカートを購入した。履き方がよくわからないので、いまいちしっくりこない。明日にでも誰かに聞いて、ちゃんとしよう。

 ところで問題のネット環境だが、思ったより快適にできている。1時間約1ドルなので、安くはないが・・・。
っと思ったら、自分のブログがみれない。アップロードはメールを送ればできるが、意外なところに検閲が入っているなぁ。mixiは見れる。

このブログの人気の投稿

Insta360 ONE Rが故障しました

 2020年6月に購入したアクションカメラ「Insta360 ONE R」が故障しました。 アウトドア、特に水辺での活動中における動画撮影や、Googleマップのストリートビュー投稿に便利に活用していました。   ところが、今年に入ってスノートレッキング中に撮影をしようとしたところ、急に電源が落ちたと思ったら液晶をタップしてもボタンを押しても反応がありません。   このカメラの特徴は、コアと呼ばれる本体とレンズ・バッテリーを分離することが出来て、レンズは4K撮影ができる物と、360°撮影ができるレンズの2つが付いており、付け替えて撮影することが出来る点にあります。 頻繁に本体とカメラを外したり付けたりするコネクタ部分に若干の不安は感じていたので、接触不良を疑い、清掃してみましたが、改善しませんでした。 メーカーのホームページから修理に関する問い合わせをチャットで送ったところ、大変親切に対応してくださり、色々と試しましたが、結局本体とレンズを送って確認してもらうことになりました。 なお、中国の会社ですが、日本語対応可能な方もおり、応対になんの不安もありませんでした。 メーカーで故障状況を確認してもらったところ、残念ながら修理は不能で、コア(本体)部分のみ交換となりました。 保証期間は過ぎているので料金が発生します。 本体110ドル+輸送料11ドルで、PAYPALでの支払いにより、日本円にすると約19,000円でした。 ちなみにコアはリニューアル後の「ONR RS」というバージョンへの交換です。 レンズはこれまで使っていた旧機種のものを、そのまま使えます。 (レンズはR→RSへのバージョンアップ時に、何も変更がなかったのかしら?) メーカー公式ホームページで販売されているコアのみの価格が約30,000円なので良心的だと思いました。 無事に交換後の商品も届いて、早速試しましたが、問題なく使用できました。 最初に問い合わせをしてから、交換部品の到着まで約15日間。 私自身がのんびり対応していた事もあるので、日数はかかりましたが、非常にスムースに事が運んだように思います。 とても良いメーカーだと思いました。

旅の道具2

 旅の記録をつけたり、ブログを更新したり、暇をつぶしたり(笑)といろいろな用途で活躍するデジタルグッズ。 デジカメは他に防水の OPTIO WP をもっている。OPTIO WPは結構他の野宿旅の方やバックパッカーも使っている。当時このサイズで水中撮影すら可能な防水機能を持ったデジカメは他になかったので、発売後にすぐ定価で買った。今は動画をきれいに撮りたいと思い、サンヨーのザクティを購入した。旧型だが自分のパソコンも型が古い為、それほど高画質のムービーは扱えないだろうし、必要充分だと思う。ちなみにザクティは防水ではない。  出かけるたびに、どちらをもっていくか、はたまたどちらも持っていくか悩むが、長期の場合、やっぱり防水の安心感がまさって、OPTIOを持っていってしまう。結局、防水でよかったと思うシーンはそうはないのだが、雨が降った時に、慌ててカメラを処置しなくても良いというのは、なかなか心強い。  携帯は最近、ウィルコムのスマートフォン「Advanced W-zero3【es】(略してアドエス)」に機種変更した。 かれこれウィルコムの前身であるDDIポケット時代から10年以上契約しているが、スマートフォンは初めて使うこととなった。  旅先でもネットを利用した情報収集や、ブログの更新、メモなどの作業を手軽にできる機器が欲しかったのだが、なかなか決め手を欠いており、また特に必要には差し迫っていなかったので、実際に旅をしながら自分のスタイルにあった機材を導入しようと考えていたのだ。  候補はアドエス以外に、7月に発売を開始したiPhone、同じくアップル社のiPod touch、アドエスの後継機であるWILLCOM 3やEeePcなどのUMPC等もあげていた。  iPhoneやiPod touchは、わかりやすいインターフェイスや自宅のMacとの同期がしやすいなどの利点があったが、いかんせんiPhoneもiPod touchもデータを出力するだけの機材なのだ。基本的には入力はあくまでパソコンですることを前程に作られているように思える。その点、UMPCを利用すれば、当然キーボードを使った入力や、デジカメからデータを吸い上げてブログにのせる等、普通のパソコンと同様のことができる。  アドエスにも小さなキーボードは付いているが、一番のポイントはUMPCのようにデジカメ等、他の機...

ふらーっと茶の間へいく

先日は、福島市方木田の「ふらっーっと茶の間」を訪問した。  「ふらーっと茶の間」は、「方木田助けあいの会」が運営する、高齢者や障害者が安心してくつろげる地域の“お茶の間”だ。  “寺子屋”とか“コミュニティ・カフェ”とか、webで検索すると、いろいろな紹介をされているけど、お茶の間と言う言葉が、なによりぴったりのそんな場所だった。  訪問のきっかけとなったのは、先日、「まごころサービス福島センター」で開催された居場所づくりに関するシンポジウムだ。  パネリストとして参加していた方木田助けあいの会の代表・武田美恵子さんと加藤登紀子さんが、居場所づくりとして、自由な雰囲気が利用者の心の負担を軽減し、また来たくなる場所となる、と言うようなことを言われていて、私自身コミュニティ・カフェの運営に携わる者として、非常に興味がわいたからだ。  もちろん、仕事も兼ねて(って逆か・・・)。  ふらーっと茶の間の原点は、武田さんが13年間の民生員としての活動のなかで、高齢者や障害者が、なによりも「話し相手」を必要としていることを感じ、誰もが気兼ねすることなく訪れることができ、日常の延長(これを武田さんは何度もおっしゃいました)のように過ごす事のできる場所を作りたいと思ったことだそうだ。  7年前から活動を続け、2年前には、会員さんから持ち家をお借りすることができ、より広いスペースで約110名の登録会員さんが利用している。  訪問した日も、30名以上の方が思い思いに過ごされていた。  ある人は、お茶とお菓子を囲んで世間話をしていたり、ある人は別のテーブルで、折り紙の工作をしていたり、またある人は、別室でステンレスの板とビー玉で万華鏡を作っていたり・・・。  まさに大所帯のお茶の間そのものの雰囲気で、私も気がつけば玄関先から、皆さんのお声に誘われるように自然に靴を脱いで上がってしまっていた。  もちろん、自由であるがゆえに、大切なルールもそこにはある。  それらの決まり事は、「誰もが気兼ねなく、安心して居られる」場所づくりにとって、とても大切なことだ。明文化はしていないが、「差し入れをした人を尋ねない・言わない」なんてのもある。差し入れできない人が、出来ないことを負担に感じてしまうことを避ける為だ。利用者は単なるお客様としてではなく...