スキップしてメイン コンテンツに移動

LEATHERMAN(レザーマン) WAVE Black を購入

LEATHERMAN(レザーマン) WAVEを購入しました。

今時タバコの箱でサイズ感を掲載


割と野外で仕事をすることが多く、これまでは20年以上前にパチンコの景品でとったVICTORINOXビクトリノックスを愛用していましたが、以前よりペンチ(プライヤー)があったらなぁ〜っと感じる場面もあって、LEATHERMANが気になっていました。

今回晴れてお役御免のビクトリノックス

今回いよいよ愛用のビクトリノックスがくたびれてきたので、買い替えです。

買い替えに際し、LEATHERMAN以外にもプライヤー付きのマルチツールは安いモノでは数千円から、数万円まで幅があり、正直価格の高い安いでどれほど品質が違うものなのか、あるいは私の使用範囲ではどの程度のもので十分なのか判断がつきません。

ナイフ機能の比較。まぁ似たり寄ったりですがレザーマンのにはロック機構があります


唯一の基準、愛用のビクトリノックスは、定価では6〜7千円だったものと記憶しています。使用してきた感じ特に不都合はありませんでした。なので同じ価格帯のモノであれば、私の使用程度であれば十分だと考えました。

さて、予算は概ね決まったので、アマゾン他色んなサイトを物色します。

機能として必要なのは、子どもたちとの外遊びやキャンプ、カヤック、マウンテンバイク、イベント会場設営等で使用頻度の高かった、

・ナイフ
・ハサミ
・ノコギリ

に加えて今回の買い替えの主な動機「プライヤー」はマストです。次点で千枚通しや栓抜きくらいでしょうか。
ただ、このうちナイフは別途持っており、あってもなくても良いですが、大抵ついてきます。それを言い出すと全ての機能においてマルチツールは専用の道具に対して劣るものではありますが、それは置いておきましょう。

ノコギリを比較。

なお、LEATHERMANにはナイフ無しモデル(KNIFELESS REBERナイフレス リーバー)もあります。

プライヤー付きマルチツールは、GERBERガーバーなど色んなブランドがあり、価格も手頃なものがたくさん売っています。機能的にも十分そうです。
今回ナイフレスモデルも潔くていいなぁっと思った流れでLEATHERMANを購入しましたが、ガーバーでも良かったと今更ながら思います。

LEATHERMANのサイトを見ると意外と、プライヤー、ノコギリ、ハサミが同居しているのは上位モデルが多く、値段的に手頃なモデルには特にハサミが付いていないので、当初の予算からだいぶオーバーしてしまいますが、WAVEを選択しました。

謎の物体が付いてきましたが購入特典のポケットツールでした

購入特典以外の内包物一式です

注文から土日を挟んで1週間後に到着。早速開封していじってみました。

ビクトリノックスとの比較

まず持ってみた感じ、ずいぶん重いなと感じました。正確な重さの比較は各ブランドのサイト等を参照していただくとして、ビクトリノックスに対し3割増ぐらい重く感じます。サイズも大きくポケットに入れておくと存在感がありそうです。

その他、各機能の画像です。




のわぁぁ

各部に潤滑油がべったり塗ってあり、いじっていたら手について黒くなってしまいました。まぁそんなもんでしょう。
さらに詳しい機能や説明は検索するとたくさん出てきますが、唯一手元に届くまで付いてるのか付いていないのかわかりにくく、届いてからもちょっと悩んだのが、ランヤードリングです。公式ページの機能一覧に記載はなく、本体から引っ張り出し難いですが、キーホルダーとして使えるリングがハサミの隣についていました。




ちなみに購入したWAVEは、すでにリニュアールした新バージョン(WAVE+)が販売されており、セール対象商品となっております。WAVE+はプライヤーのワイヤーカッヤーが交換可能なタイプになっています。

その他の内包物です。

日本語を含む多言語の各機能紹介

日本語の説明書

ナイロンケース
今回いろいろと比較検討して、少し良いものが欲しいという気持ちになってしまい、購入に至りましたが、質感など価格なりに良い感じだと思いました。
まだあまり使用していないので、各機能の出し入れが(潤滑油べったりな割にw)硬くて使いにくいですが、使っていくうちにこなれてきたらよりよく使えると思います。

【LEATHERMAN公式サイト】

このブログの人気の投稿

ふらーっと茶の間へいく

先日は、福島市方木田の「ふらっーっと茶の間」を訪問した。  「ふらーっと茶の間」は、「方木田助けあいの会」が運営する、高齢者や障害者が安心してくつろげる地域の“お茶の間”だ。  “寺子屋”とか“コミュニティ・カフェ”とか、webで検索すると、いろいろな紹介をされているけど、お茶の間と言う言葉が、なによりぴったりのそんな場所だった。  訪問のきっかけとなったのは、先日、「まごころサービス福島センター」で開催された居場所づくりに関するシンポジウムだ。  パネリストとして参加していた方木田助けあいの会の代表・武田美恵子さんと加藤登紀子さんが、居場所づくりとして、自由な雰囲気が利用者の心の負担を軽減し、また来たくなる場所となる、と言うようなことを言われていて、私自身コミュニティ・カフェの運営に携わる者として、非常に興味がわいたからだ。  もちろん、仕事も兼ねて(って逆か・・・)。  ふらーっと茶の間の原点は、武田さんが13年間の民生員としての活動のなかで、高齢者や障害者が、なによりも「話し相手」を必要としていることを感じ、誰もが気兼ねすることなく訪れることができ、日常の延長(これを武田さんは何度もおっしゃいました)のように過ごす事のできる場所を作りたいと思ったことだそうだ。  7年前から活動を続け、2年前には、会員さんから持ち家をお借りすることができ、より広いスペースで約110名の登録会員さんが利用している。  訪問した日も、30名以上の方が思い思いに過ごされていた。  ある人は、お茶とお菓子を囲んで世間話をしていたり、ある人は別のテーブルで、折り紙の工作をしていたり、またある人は、別室でステンレスの板とビー玉で万華鏡を作っていたり・・・。  まさに大所帯のお茶の間そのものの雰囲気で、私も気がつけば玄関先から、皆さんのお声に誘われるように自然に靴を脱いで上がってしまっていた。  もちろん、自由であるがゆえに、大切なルールもそこにはある。  それらの決まり事は、「誰もが気兼ねなく、安心して居られる」場所づくりにとって、とても大切なことだ。明文化はしていないが、「差し入れをした人を尋ねない・言わない」なんてのもある。差し入れできない人が、出来ないことを負担に感じてしまうことを避ける為だ。利用者は単なるお客様としてではなく...

地域コーディネーター育成研修会

NPO法人市民公益活動パートナーズでは、12月9日(金)より5回にわたって、地域コミュニティの再生を担う人材育成講座を開催します。 講座では、ファシリテーションやワークショップの基礎を実践を交えながら学びます。 会場は、福島市大町のチェンバ大町 大きな地図で見る 受講料は無料です。 詳しくは、下記チラシをご覧ください。 ※まとめての受講をお勧めしますが、各回のみでも大丈夫です! お問い合わせ&お申し込みは、市民公益活動パートナーズ(担当:渡辺) 電話:024-573-8310 FAX:024-573-8319 メール: s-watanabe@partners-npo.jp

BUNDOK(バンドック) ミニヘキサゴンタープ

BUNDOK(バンドック)というメーカーのミニヘキサゴンタープを購入しました。 モンベルのミニタープを持っていましたが、もう少しだけ大き目の物が欲しかったので、買い足しです。 アマゾン で、2,963円でした。 モンベルのミニタープが7,000円ぐらいなので、ずいぶんとお買い得のように感じますが、付属品のペグやロープは、かなり安っぽいです。 付属のロープ ただ、モンベルのミニタープはポールが別売りですが、このタープには、そこそこ丈夫そうなポールが付属しています。 本体も、思ったよりもしっかりしているので、まぁ通常の使用なら問題ないかと思います。 私は風が強い場所での使用が多いので、5回目で一部縫製箇所がやぶけてきそうになってきています。 以下、細部の写真です。ご参考までに。 比較で、モンベルのミニタープも載せときます。